積読書店員のつくりかた

とある書店員が気ままに書く、本と本屋さんとそれをつなぐ人々についてのつぶやき。書店と読書とイベントな日々、ときどき趣味。

宮下奈都先生への、そして新刊『羊と鋼の森』とこれまでの作品たちへの愛をこめて



拝啓、宮下奈都さま

最初に、突然の記事でお伝えするご無礼をお許しいただければと思います。

そして、まずはお礼をお伝えしなければなりません。これまで素晴らしい作品を世に送り出していただいていることに対して、読者としても、書店員としてもただただ感謝の言葉しかございません。

『羊と鋼の森』を中心とした宮下奈都作品

宮下先生の作品について

日記を書こうとしたとき、自分の思いを言葉にできないことが間々あります。また、さまざまな小説・漫画・音楽・映画の作品たちに出会ったとき、感じた言葉を文章になかなかできないことが、それ以上に多くあります。

わたしが想像の中で見るだけの、ほんのわずかな気持ちの揺れ動きにさえ、言葉にしている場面を見かけることがあります。

両手の隙間から零れ落ちるような、また時間と共に通り過ぎるような、悩み、嘆き、苦しみ、悲しみ、喜び、心地よさ、可笑しさを掬い上げることのムズカシさをいとも簡単に乗り越えているように感じられます。

目には見えないものを、言葉にする類まれなる作家さんのお一人だと常日頃から感嘆の眼差しで眺めております。そして、作品に出てくる人物たちの歩みは、小説の登場人物の行いや台詞というよりも、目の前で繰り広げられる生活の隣人の動きや声のような近さを感じます。

最新刊『羊と鋼の森』のこと

今年の初めに、調律師のお仕事ぶりを映したテレビ番組があったことを覚えています。

たしか和風総本家だったように記憶していますが、日本製の調律用チューニングハンマーを取り上げていました。

そこに出てきた映像は、魔法使いというよりも職人という言葉がぴったりに感じたほど地道さと日々の探究心を見てとれる光景でした。

よいピアノとよい調律師とよい道具がなければ、よい仕事は成されない。かつ、極めるだけではダメで、演奏する人の嗜好に合わせつつ軌道修正する仕事。その大変さは私が想像する以上に厳しく険しいものでしょう。

調律師という存在を題材に取り入れながらも、これまでの宮下作品と同様に等身大の人物が、目指した高みに「こつこつ」と、目の前の出来事に格闘しながら厳しく険しい階段を上がっていく光景。まさに私の心に小説として以上に響くカラフルな音色です。

『羊と鋼の森』あらすじ 

今週のお題「人生に影響を与えた1冊」

1人の少年(そして青年へと)の歩みを丹念に、かつ表現豊かに掬い上げた成長記録。ピアノという音のする世界を、羊と鋼と森に譬える魔法は心にズシリと響く。

高2の秋。僕、外村少年は江藤楽器の調律師、板鳥宗一郎と出会う。彼の御業に魅せられた僕は、調律という名の森に出会う。

目の前のピアノを鳴らす。(中略)大屋根を開け、突上棒で支える。チューニングピンが整然と並んだところはいつ見ても心打たれる。まるで、森だ。(p226)

2年間の調理師養成専門学校での学びの後、必然にも江藤楽器店に就職することになる。そう、憧れの板鳥が在籍するお店だ。外村は板鳥や同僚、和音と由仁の双子姉妹を始めとする調律を待つ演奏家たち(と周囲の人々)との交流を通じて、「音」に、そして「調律」という森に向き合っていく。

板鳥が小説家・原民喜の言葉を引き合いに出しながら、外村に調律という仕事や音を示唆する。

「明るく静かに澄んで懐かしい文体、少し甘えているようでありながら、きびしく深いものを湛えている文体、夢のように美しいが現実のようにたしかな文体」(p57)

ひとりの人間が成長する瞬間とその軌跡を目撃することになる作品。

奈都先生の奏でる「美しく、善い、祝福の歌」が、「目の前に風景を連れてくる」。本書をよむことを「ゆるされたようなよろこび」に包まれている作品。

「王様のブランチ」での紹介

インタビューの中で、音楽が登場する作品に見られる天才描写へのちょっとした違和感を述べておられました。

宮下作品で描かれる、目の前にいる登場人物との距離感を考えると納得されられるご発言でした。創作物というよりも実在する人物の描写やノンフィクションのような。言葉で書き記された造形物というよりも、生身の人間のような。

そして、もう1つ述べられていた点を記憶しています。登場人物「外村に励まされ」たとおっしゃられた、と。

これはまさに、私にとっての『羊と鋼の森』を始めとした作品たちへの想いです。

私という存在を、奈都先生に励まされてるように感じている点はお伝えせずにいられません。

調律師の仕事はひとりでは完成しない。(中略)道のりを大事に進むから、足跡が残る。いつか迷って戻ったときに、足跡が目印になる。どこまで遡ればいいのか、どこで間違えたのか、見当がつく。修正も効く。(p122) 

これまでの作品たち

ピアノつながりで思い出しました。

それまで東京暮らしだった主婦梨々子が、夫の退職とある事態を契機に夫の地元福井に移り住む過程と心の葛藤を丹念に描いた作品『田舎の紳士服店のモデルの妻 (文春文庫)』を。

物語終盤、息子潤に関して、平凡と才能という問いが投げかけられましたね。主人公が10年日記に、感じたままに書き加えていくような物語進行は、発想も内容も興味深く拝読したことを覚えています。

(マンドリル園長は、画面越しや身近な幼稚園の園長先生という存在に触れるたびに思い起こす私のツボにハマる単語です。笑)

ブランチでも出てきた、全力で作品を誉めてくださる旦那様。

この旦那様の発言から始まる、宮下家の記録と記憶を濃縮したエッセイも楽しみに拝読したことを覚えております。

大自然の雄大さと先生のご家族への愛情詰まった文章は、読んでいる私も優しさに包まれました。あとちょくちょく出てくる北大路公子先生への言葉はファンならずとも笑いに捕まるかもしれませんね。

出生の事情から劣等感に苛まれる≪私≫。それは私ふぃぶりおにとっても自らの負い目を投影したようで、食い入るように読み耽った作品です。

難聴のように感じている主人公、佐古さんが出合ったヘルパーという仕事、その繋がりで出逢った人々。額装家という耳慣じみのない存在に光を当て、またその存在との交わりで主人公が感じたこととは。

結婚式直前にして婚約破棄されてしまった主人公、明日羽(あすわ)。彼女は叔母六花(ロッカ)さんと話す中で始めた1つのことに興味を持ってページを読み進めた1冊。

その1つのこととは 「ドリフターズ・リスト」(本文中に出てくるように、ドリフターズは「カトちゃん、志村、長さん」とも関係ない。漂流者を意味するドリフターズ)。「どこに歩いていけばいいのか、なにをすればいいのか」という「やりたいことリスト」。

感情に気づくと同時に、それと並行して取り組むこと。目の前に目標があると、山を登る途中に目印があって、噛みしめていくことにも似ている。これもまたこつこつと。

そして山本幸久先生も文庫版解説で書いていましたね。「誰か」が「叶えて」くれるリストではなく、「自分」で「叶える」リストだと。けれども、そこには支えてくれる「誰か」もいる。

さて、今この記事を書いている私のリスト最上位には、空腹を満たす(早急に)。とあります。まずは今日のごはんは何にしようか。

いろんな感情が私の中にも、そして隣にいる誰かの中にも潜んでいるのだ。(p94)

本屋さん秘密結社がすすめる作品

ブランチの中で本屋の秘密結社が推薦した本があるという紹介がされましたね。

ツイッターも始めておりませんでしたが、当時のツイートがまとめられたものを眺めているだけでも、その盛り上がりや書店員の団結力、それを引き出した先生の初単行本作品『スコーレNo.4 (光文社文庫)』の魅力を思わすにはいられません。

「羊の鋼の森」とは対照的に、1人の少女が女性に成長していくまでを静かに、けれども巧みに綴った作品。どこにでもいそう、と言ってしまえばよく聞こえないけれど、それは身近にいる、誰しもが繋がりをもっているであろう人物でもある。成長とその心理を丁寧に描写した本作は、私たちの背中をそっと押してくれる奈都先生のメッセージでもある。

連作短編の良さを体感したいなら、この作品を強くオススメしたい。

最新刊と同様に、表現が豊富に乱れ打たれて、心に衝撃を感じずにはいられない。

こつこつと仕事をすることに誇りを持つ人ほど強い人はいないと思う。

音楽家ってしあわせな職業だ。人生にひとつも無駄なところがない。(中略)私は私で、私から生まれる音楽はどう転んでも私の音楽だ。立派なところだけじゃなく、駄目なところを含めて、どう生きてきたか、どういきていくか。

今、はっきりとわかる。(中略)目指すのは何かといわれれば、うまく答えることはできないけれど、つまり、よく生きること、なのだと思う。

待ち遠しい来月

来月頭に文庫版も出るので、続編もぜひ。

大好きな作品へのお礼

そして本書が存在しなければ、書店員に戻ってこなかったと言える作品を、本当の意味でのお礼をしなければならない作品を、書いていないことに気づきました。

レンガ造りの一軒家レストラン「ハライ」に訪れた、6組の客を中心に描く。

その中に描かれる「認知症」という題材は、私の身に降りかかる悲しさでした。境遇をどう意味づけるかということを教えてくれた温かな作品。

最後に

宮下作品をこれまで読んだことがある方にも、ない方にも。

ブランチをご覧になった方にも、なっていない方にも。

音楽をやっていた方も、やっていなかった方も。

まず、今回の新刊『羊と鋼の森』を手に取ってみて欲しいと切に願っています。そこにはお気に入りの言葉や感覚が、励まされる表現や意識が、必ずや数多く含まれているハズです。

さらには、新刊を読んでみて、これまでの宮下先生が精魂込めて作り上げた作品たちにも手を伸ばしてみたい。そう感じる方が1人でも多く増えて欲しい、と陰ながら応援させていただきます。

本記事に、これまでの(きっとこれからへも)感謝と拙い愛を精一杯にこめて。 積読書店員より

普通の子が普通に成長していくささやかな物語。この本は、一日の終わりにアパートの小さな部屋へ戻って、少しずつ読み進めるのにぴったりだった。疲れて帰った夜にも、少しずつ、少しずつ。ときどきはページを行きつ戻りつしながら大事に読んでいくうちに、いつしか本が私を待っていてくれるような、私もこの本を待っていたような気持ちになってきた。

宮下奈都「旅立ちの日に」『本をめぐる物語 一冊の扉 (角川文庫)』収録

(リンク集)『羊と鋼の森』&宮下先生関連

羊と鋼の森 | 宮下奈都 | 評者◆大矢靖之(紀伊國屋書店新宿本店)|図書新聞

黒夜行 羊と鋼の森(宮下奈都)

作家の読書道 第109回:宮下奈都さん - 作家の読書道

~今、注目の作家・宮下奈都登場!~【本の泉】清冽なる本の魅力が湧き出でる場所…

楽天ブックス: 著者インタビュー - 宮下奈都さん『田舎の紳士服店のモデルの妻』

 

(追記)キノベスと直木賞候補と本屋大賞ノミネート

紀伊國屋書店さんの書店員が選ぶその年のベスト30である「キノベス」で見事1位に選ばれたとのこと。そして直木賞候補作にも決定しております。
あわせて奈都先生おめでとうございます!!

直木賞は惜しくも次点でしたが本屋大賞ノミネート!
私も投票権はあるのでぜひ盛り上げたいところです!!

(追記)本屋大賞に決定!

4月12日行われた本屋大賞の授賞式にて、『羊と鋼の森』が大賞に決定しました!奈都先生、本当におめでとうございます!!(ぱちぱちぱち)

 

『羊と鋼の森』が本屋大賞受賞